fc2ブログ

臨床工学技士blog

臨床工学技士である管理者が、知識の整理も兼ねてですが、主に臨床工学に関する情報をアップしていきたいと思っています。

S-ICD


S-ICDシステムについて

S-ICDシステムは完全な皮下植え込み型であり、“心臓内にリードを留置する必要がない”という点で、独自のものです。 S-ICDシステムは本質的に、経静脈リードと関連する主要なリスクを排除します。S-ICDシステムは心室性不整脈が原因の高い加速性・無秩序性を持つ心調律で、突発性心停止をもたらす危険のあるものを検知します。異常な不整脈が検知された場合、S-ICDシステムは80ジュールのショックを与えて心臓の正常な調律を回復させます。これらの無秩序心調律は放置すれば、多くの場合、致命的となります。


http://www.cameronhealth.com/

<利点>
①血管の中にLeadが残らない
②心臓の中にLeadがないので常に心拍動にさらされる事がなく故にLead断線も少ない

<欠点>
①常時のBrady Pacing機能がない(post ShockのBack up Pacing機能はあるがかなりの痛みを伴う...)
②植込み時は内科のみでいいのか...外科のSupportが必要ではないのか?

Pacing適応のないICD適応患者(Brugada症候群、特発性心室細動)の90%以上は今後Lead less ICD systemに移行していく事だろう

DFT試験⇒MAX80Jの出力が可能で、65Jで89.5%が除細動に成功した
従来のICD(10J Marginで90.8%)とあまり大差ない結果である

平均217日のfollow-up期間において、T-wave over sensingは認められた症例があったものの特に大きな合併症は発生していない
スポンサーサイト



  1. 2012/11/18(日) 23:19:19|
  2. 技士会・学会・セミナー・勉強会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
| ホーム | AMS過作動とFFRW>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://victim305.blog.fc2.com/tb.php/93-492cc0f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)