fc2ブログ

臨床工学技士blog

臨床工学技士である管理者が、知識の整理も兼ねてですが、主に臨床工学に関する情報をアップしていきたいと思っています。

S-ICD


S-ICDシステムについて

S-ICDシステムは完全な皮下植え込み型であり、“心臓内にリードを留置する必要がない”という点で、独自のものです。 S-ICDシステムは本質的に、経静脈リードと関連する主要なリスクを排除します。S-ICDシステムは心室性不整脈が原因の高い加速性・無秩序性を持つ心調律で、突発性心停止をもたらす危険のあるものを検知します。異常な不整脈が検知された場合、S-ICDシステムは80ジュールのショックを与えて心臓の正常な調律を回復させます。これらの無秩序心調律は放置すれば、多くの場合、致命的となります。


http://www.cameronhealth.com/

<利点>
①血管の中にLeadが残らない
②心臓の中にLeadがないので常に心拍動にさらされる事がなく故にLead断線も少ない

<欠点>
①常時のBrady Pacing機能がない(post ShockのBack up Pacing機能はあるがかなりの痛みを伴う...)
②植込み時は内科のみでいいのか...外科のSupportが必要ではないのか?

Pacing適応のないICD適応患者(Brugada症候群、特発性心室細動)の90%以上は今後Lead less ICD systemに移行していく事だろう

DFT試験⇒MAX80Jの出力が可能で、65Jで89.5%が除細動に成功した
従来のICD(10J Marginで90.8%)とあまり大差ない結果である

平均217日のfollow-up期間において、T-wave over sensingは認められた症例があったものの特に大きな合併症は発生していない
スポンサーサイト



  1. 2012/11/18(日) 23:19:19|
  2. 技士会・学会・セミナー・勉強会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KCJL2012


今日はコメディカル招待状を頂いたのでKCJL2012に参加してきました

午前中はCo-medical Sessionを聴講したのですが、マニアックな内容だったのでとても勉強になりました

基礎的な内容も重要だと思いますが、毎回基礎的なSessionばかり聴講していても進歩はないので“自分のレベルに合わせて聴講するSessionを選択する事”は必要かなと個人的に思ってます

また、参加型のHands-on Sessionがいくつかありますが、擬似血管モデルやVirtual Simulatorを用いてGuide Wire挿入からstent留置までのPCIの一連の手技を体験できるPCI Hands-on Sessionは面白いですし非常に勉強になると思います

あと、毎回人気はあるそうですが“冠動脈模型作成”はあまりお勧めしません(あくまで私の個人的な意見ですので...)

インストラクターは放射線技師の皆さんです
個人的な意見ですが、模型を作成する時間があればもっと応用的な内容のSessionに参加した方が為になると思います

話は変わりますが、今日は第4回ペースメーカ関連検定試験の合格発表でした

http://www.ja-ces.or.jp/academy/index.html

合格率は22%とやや狭き門でしたが、無事に合格する事が出来ました

そこそこ自信はあったので一安心です

但し単位取得の兼ね合いで、ペースメーカ関連専門臨床工学技士認定の為の指定講習会受講は来年度になりそうです

明日もKCJL2012に参加しますので何か一つでも新しい知識を得たいと思います
  1. 2012/04/20(金) 22:22:11|
  2. 技士会・学会・セミナー・勉強会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第12回PMF研究会、KCJL2012



今日から4月ですね

新人歓迎会や送別会等いろいろ重なる時期ではありますが、体調だけはしっかり管理していきたいと思います

さて、今月はKCJL2012第12回PMF研究会が開催されます

KCJLは最終日のみ参加になりますが、何か1つでも新しい知識を得て臨床に活かせればと思っています
  1. 2012/04/01(日) 09:08:31|
  2. 技士会・学会・セミナー・勉強会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

PaCO2=65mmHg


とある人工呼吸セミナーでの一コマ
ザックリいきますので細かい部分は気にしないで下さい
人工呼吸管理中のとある患者さんのBGA date


PH 7.36
HCO3- 34
PaCO2 65


PH7.36は正常範囲ギリギリ
酸であるCO2が高値を示しているのが
代謝性代償でHCO3-が高値となっておりPHは正常範囲に維持されている
この場合はPaCO2を正常範囲にもっていくのではなくある程度高値でcontrolする


PH 7.20
HCO3- 28
PaCO2 65


PH7.20はAcidosis
酸であるCO2が高値を示しているので呼吸性Acidosis
この場合は分時換気量を上げてPaCO2を下げる

さて、次は...


PH 7.48
HCO3- 45
PaCO2 65


PaCO2は高値を示していますね

皆さんだったらどうしますか?

一回換気量もしくは呼吸回数を上げてPaCO2を下げますか?

この場合は代謝性Alkalosisの呼吸性代償なのでPaCO2が高値を示していても様子を見るべきです

PaCO2だけに注目して分時換気量を稼ごうとするとPH7.5↑となり危険な状態を招きかねません

PaCO2が同じ65mmHgであってもいろいろ考えないといけませんね

まとめると


重要なのはPHであって我々はPH7.4のホメオスタシスを維持する為のPaCO2を呼吸でcontrolしている


と言えます

必ずしもPaCO2は正常範囲にもっていく必要性はないという事ですね







  1. 2011/11/23(水) 08:50:44|
  2. 技士会・学会・セミナー・勉強会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CECCMウィンターセミナー2011


http://ceccm.jimdo.com/

~上記HPより引用~

ついに開催が決定! やります!「CECCMウインターセミナー2011」  

 今回のテーマは「日常の疑問をみんなで解決しよう!」です。皆さんが日々仕事の中で疑問に思ったこと、今更聞けないあんな事・こんな事、他の施設ではどんな手技でやっているのだろうと思うことがあると思います。そんな疑問を解決しませんか?今回のセミナーの質問者・回答者は参加される皆様です。奮ってご参加ください。

 質問の内容に関しては小児から成人まで、救急・集中治療や人工呼吸療法、補助循環、血液浄化療法など日常の疑問・質問を受け付けます。

 このホームページ上で事前登録と並行して質問も受け付けておりますので、皆さんの参加を心よりお待ち申し上げております。




CE Critical Care Meetingとは?

 我々は2004年より臨床工学技士意見交換会として、救急・集中治療領域で業務を行う臨床工学技士を中心に毎年、特別講演やワークショップなどの開催を中心に活動をおこなって参りました。そして2010年度より、公益性の高い運営をおこなうべくCE Critical Care Meeting(シーイー・クリティカル・ケア・ミーティング 略称:CECCM)への名称変更とともに本格的な研究会として活動を開始いたしました。

本会はCritical Care領域における様々な急性疾患・重症病態に対するArtificial supportを中心とした臨床工学技士にとって必要な話題を取り上げ、個々の病態や治療法、さらには全身管理など集学的管理の知識向上を図ることを目的としております。本会設立当初よりのモットーとして、話を聞くだけでなく互いに意見を出し合えるような会となるようこころがけて参りました。さらに集中治療に携わる臨床工学技士のみならず、興味をもっている技士の方々にも参加していただき、技士間・施設間交流を図り更なる発展をめざしていきたいと考えております。




CE-NETWORKでも同様の案内が出ていたので情報としては知っていましたが

面白そうな内容ですね~

残念ながら参加はできませんが
  1. 2011/11/20(日) 09:50:54|
  2. 技士会・学会・セミナー・勉強会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ